こ れ ま で の 年 会  

       2012年以前の年会については、 ここから

2017年 於、名古屋工業大学大学 / 実行委員長:麓 和善(名古屋工業大学大学教授)
一般講演  6月24日(土) 講演要旨のダウンロードは、
ここから     
  岐阜県近代和風住宅に関する研究 / 〇水野貴子、麓和善 (講演要旨 ページG2)
  日本近世民家における「オトシコミ」構法についての考察 / ○上田忠司・麓和善(講演要旨 ページG4)
  国立科学博物館技術の系統化調査に見る技術開発の傾向 - 共同研究編第10集及び第24集を中心にして / 亀井修(講演要旨 ページG6)
  日本の家庭のコンピュータの受容と「マイコン」概念の変遷 / 鈴木真奈(講演要旨 ページG1)
  大正から昭和初期にかけて顕微鏡カタログに掲載された2つの倍率表、俗称倍数表と正確拡大表について / 伊津野郡平(講演要旨 ページG7)
  戦後復興期のレンズシャッタの品質 / 中井 学(講演要旨 ページG3)
  明治期の七宝業の製作環境について / 武藤夕佳里(講演要旨 ページG5)
  家具の開発プロセスにおけるインハウスデザイナーの役割 - 飛騨産業の事例研究 - / 中川輝彦(講演要旨 ページG9)
  北部九州祇園山笠における舁き棒間に渡る縄巻の機能に関する考察 / 松内紀之(講演要旨 ページG8)
テーマセッション 「日本の工学教育と産学連携」 
  工学部の成立 - 産学連携の一視点として/馬渕浩一
  戦後日本の産学連携 - 東大生研を中心に/橋本毅彦
  コメンター:夏目賢一
  コーディネータ:田中一郎
見学会  6月25日(日曜日)
  揚輝荘着 (聴松閣、伴華楼、庭園および園内建築)
  名古屋城(本丸御殿Ⅰ期Ⅱ期工事完了部分内部、Ⅲ期工事現場、西北隅櫓内部特別見学)

2016年   於大阪市立大学・梅田サテライト / 実行委員長:田口直樹(大阪市立大学教授)
一般講演 6月26日(土) 報告要旨のダウンロードは、 ここから
  博多祇園山笠山台補強材に関する技術史的考察 / 松内紀之
  近世日本における土性論の系譜 -漢籍の知識を生産の知恵へ / 堀尾尚志
  水銀整流器を用いた直流電源装置の保存状況と実態調査に関する報告-鹿児島大学総合研究博物館収蔵品事例について / 秋山 肇
  戦後のフィルム式航空カメラにみる品質向上と工学教育の拡充 / 中井 学
  高千穂製作所の創業時から30年間のみ存在した日本語名の顕微鏡とその背景について / 伊津野郡平
  明治期の研究所における欧米モデルの吸収過程 / 村松 洋
テーマセッション
 「日本の工学教育と産学連携」

 コーディネータ:後藤邦夫 / パネリスト:夏目賢一,沢井 実
特別講演
 大阪市立大学名誉教授・大島真理夫氏   「経済史・技術史と風土―自分の研究履歴との関連で―」
 
見学会  6月27日(日曜日)
 アクアライナー 乗船、大阪の中心部を流れる大川(旧淀川)に架かるいくつもの橋をくぐりながら記念建造物を川面から観察(約1時間)。
 大阪中之島界隈にある適塾、大阪市立科学館、大阪市立東洋陶磁美術館、日本銀行大阪支店他等を適宜見学(適宜自由解散)


2015年 於、岡山商科大学 / 実行委員長:天野雅敏(岡山商科大学教授)
一般講演  6月21日(土) 講演要旨のダウンロードは、
ここから     
  北部九州の祇園山笠祭礼に見られる山笠台の補強材に関する技術史的考察 / 松内紀之、石村眞一
  醬油醸造業史と国際博覧会・国内博覧会 / 天野雅敏
  軍艦島(旧高島炭鉱端島坑)の都市遺産研究に関する研究史 / 中村享一、藤原 惠洋
  桶・樽の側板における規則性と不規則性 / 石村眞一
  日本の汎用工作機械からMC開発にいたる技術革新とデザインに関する考察 / 梅本良作、藤原 惠洋
  帆船から蒸気船への移行時期について -スエズ運河の開通のインパクト- / 吉田 勉
  戦前から戦後におけるオールジャパン体制による日本産業勃興に関する一考察 / 井上尚之
  戦後日本における「技術革新」像の変遷 -『科学技術白書』を手がかりとして / 有賀暢迪、亀井修
 
特別講演 「ナカジマグループにおける新事業への取り組み」
  ナカシマプロペラ株式会社常務取締役・中島義雄氏
 
見学会  6月13日(日曜日)
   後楽園庭園、野﨑家塩業歴史館、鷲羽山展望台、倉紡記念館、倉敷民藝館
   後楽園については岡山県立博物館・内池英樹氏から、
   野﨑家塩業歴史館、倉紡記念館、倉敷民藝館については森元辰昭氏(岡山近代史研究会会長)から説明を頂いた。


2014年   一般講演・学会賞授賞講演・シンポジウム  6月21日(土)
         於、青山学院女子短期大学 / 実行委員長:八耳俊文(青山学院女子短期大学長)

一般講演  講演要旨のダウンロードは、
ここから     
  太平洋戦争期の科学技術政策と産業技術統制 ―工業所有権と技術の「公開」・「交流」を中心に―> / 佐竹康扶
  明治前期に於ける「研究所」 / 村松 洋
  昭和初期の工業博物館設立運動と工業教育改革 / 馬渕浩一
  機械工業デザイン賞にみるMCのインダストリアルデザイン変遷(その2)/ 梅本良作
  江戸期の博多祇園山笠における縄の掛け方 / 松内紀之、石村眞一
  堤樹葉製粉場の水車場遺構における水利用システムについて / 長渡隆一、大石道義
  日本技術士会の倫理規程と技術者の社会的地位の問題 / 夏目賢一
  「実態保存」としての技術映像 / 堀尾尚志、廣田義人、森田恒之、後藤邦夫
  日本における産業遺産評価基準について / 山田大隆
  産業技術 ・教育・福祉 ・文化・環境」 面での包括的価値創造を目指 した古農機具ミュージアムガーデンの提案 / 大石道義
 
ミニシンポ「大学における科学技術史教育の試み」(同日)
  青山学院大学の例 / 黒沼 健
  青山学院女子短期大学の例 / 八耳俊文
 
学会賞授与式及び受賞講演(同日)
  石村眞一『日本の曲木家具 -その誕生から発展の系譜-』(鹿島出版会、2012年11月30日)   受賞講演の概要は、
ここから
 
見学会  6月22日(日曜日)
   東京大学工学研究科実験水槽、セイコーミュージアム


2013年   一般講演・学会賞授賞講演・シンポジウム  6月15日(土)
         於、大阪工業大学大宮キャンパス / 実行委員長:廣田義人(大阪工業大学・知的財産学部)
 
一般講演  *** 講演要旨は、 ここから   ダウンロードできます
  60年代製造企業が企画した技術映画について / 堀尾尚志、廣田義人、後藤邦夫、森田恒之
  露天掘り炭鉱技術史から見た北海道の石炭資源開発 / 山田大隆
  文部省科学教育局長・清水勤二の博物館構想とその実現 / 馬渕浩一
  1930~40年代における日本の35ミリ精密カメラ開発 / 森 亮介
  戦後復興期の日本製カメラ / 中井 学、井口芳夫
  戦前の日本における鉄網の展開について / 田中和幸
  櫨・木蝋産業に関わる文献の分野別目録表の作成 / 大石道義
  櫨・木蝋産業再生への取り組み案について / 大石道義
  櫨並木・水車・古民家保存水車研究家香月徳男氏旧居「香櫨亭」屋敷の保存活用に関する考察 / 大石道義
  江戸期における博多祇園山笠構造 / 松内紀之、石村眞一
  コナラの曲木家具用材としての可能性 / 石村眞一
 
学会賞授賞講演
  第26回学会賞:廣田義人『東アジア工作機械工業の技術形成』(日本経済評論社、2011年) 受賞講演の概要は、
ここから
 
シンポジウム「技術立国日本の再検証」 *** 報告を『技術と文明』18巻2号に掲載
  基調講演:田浪和生氏(大阪工業大学・知的財産学部長、元キャノン㈱知的財産法務本部 契約・生涯センター長)
      「キャノンにおける独自技術開発と知財戦略―複写機開発を例に」
  コーデュネータ 後藤邦夫(桃山学院大学名誉教授)
  パネラー 臼田松男(新日鉄住金㈱鉄鋼研究所) 「深絞り用鋼板の開発と発展」
         出水 力(大阪産業大学教授) 「途上国の現地生産を容易にしたホンダの一次サプライヤーの長屋方式生産」
         堀尾尚志(神戸大学名誉教授) 「農業機械工業に見る「ものづくり」」
 
見学会  6月16日(日曜日)
   枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館、枚方市立枚方宿鍵屋資料館