会 員 の 本    概要 2012年以降  
麓 和義・窪寺 茂 『和歌山県指定文化財 阿弥陀寺本堂調査報告書』
阿弥陀寺、2015年3月 295x210 140ページ

概要 / 阿弥陀堂本堂の歴史 / 阿弥陀堂本堂の建築的特長 / 
徳川氏将軍家霊廟仏殿系本堂における紀州藩台徳院廟廊霊屋
(阿弥陀堂本堂の)の特徴 / 阿弥陀堂本堂の文化財的価値 
国立科学博物館産業技術史資料情報センター監修 『日本のものづくり遺産 -未来技術遺産のすべて-』
山川出版社、2015年4月 250x180 231ページ

 日本の「産業技術」は,いかにして世界有数になりえたか,「蚊取線香」や「ウォークマン」「写ルンです」などから,「電力ケーブル」や「ガス タービン」などまで, 国立科学博物館登録の「未来技術遺産」からわかる日本の技術革新の歴史。2008‐2014年度登録の「未来技術遺産」(重要科学技術史資料)をすべて収録。 「未来技術遺産」の登録分野ごとに年表,コラムで解説。理系や専門家でなくてもわかりやすいオールカラー。もっと知りたい人は産業史センターのページ (http://sts.kahaku.go.jp/)で興味を拡大。
田中一郎 『ガリレオ裁判—400年後の真実』
岩波新書、2015年10月 新書版

 地動説を唱え,宗教裁判で有罪を宣告されたガリレオ.彼は本当に,科学者として宗教と闘った英雄だったのか.二一世紀に入り, 新たな裁判記録がヴァチカンの秘密文書庫から明るみに出された.近代へと世界観が大きく変貌していく中で,裁判の曲折した進行の真実が浮かび上がる. ガリレオ裁判の見方を根底から変える決定版. 
ガリレオを愛したナポレオン / 宗教裁判 / 天文観測による発見-奮と忍び寄る危機
序幕-1633年の宗教裁判 /『天文対話』 / 裁判の開始 / 第一回審問-1633年4月12日
第2回審問-4月30日 / 第3回審問-5月10日 / 判決 /「それでも地球は動いている」
沢井 実 『八木秀次』
吉川弘文館、2013年10月 B5版、264ページ

大学卒業まで / 仙台高等工業学校時代と留学経験 / 東北帝国大学工学部時代 
大阪帝国大学理学部時代 / 科学技術動員と八木秀次 / 戦後の八木秀次


沢井 実 『マザーマシンの夢 日本工作機械工場史』
名古屋大学出版会、2013年11月 B5版、510ページ

序 章「機械をつくる機械」の120年 / 第I部 日本工作機械工業の形成--戦前 明治後期の工作機械工業--重層的な市場・生産構造の形成、第1次世界大戦期の工作機械工業-「饗宴」と拡大 1920年代の工作機械工業--「飢餓」と縮小、1930年代の工作機械工業--軍需・民需による拡大と市場・流通・生産、構造の持続、 日本工作機械工業とアメリカ--戦前・戦中期、アメリカ工作機械の輸入と商社--1930~41年 / 第Ⅱ部 工作機械工業と経済統制--戦時期  日中戦争期の工作機械工業--戦時経済統制の展開と企業動向、太平洋戦争期の工作機械工業--「飛躍」の実態、 「戦時型工作機械」生産をめぐる諸問題 / 第Ⅲ部 戦前・戦時期の個別経営 唐津鉄工所--自立的経営発展、大隈鉄工所--下請管理の展開、碌々商店--輸入商社からメーカーへ、 津上製作所--総合商社との関わりを中心に / 第Ⅳ部 工作機械工業の新展開--戦後期 高度成長期の工作機械工業--継承と変貌、NC化時代の到来と工作機械業界の構造変化 /  終 章 日本工作機械工業の発展条件

沢井  実 『近代大阪の産業発展 集積と多様性が育んだもの』
有斐閣、2013年5月、416ページ

近代大阪における産業発展の諸相 / 第1部 機械工業の展開  明治中後期の機械工業、第1次世界大戦期の機械工業、 1920年代の機械工業、1930年代の機械工業、戦時下における工場集積地の形成-大阪府布施市高井田地区の事例 /  第2部 輸出雑貨工業の展開  1910年代における輸出雑貨工業の展開-ブラシ・貝ボタン・琺瑯鉄器、 1920年代の輸出雑貨工業-歯ブラシ・貝ボタン・琺瑯鉄器、1930年代の輸出雑貨工業-歯ブラシ・貝ボタン・琺瑯鉄器 /  第3部 公設試験研究機関の活動  戦間期の大阪市立工業研究所、戦前・戦中期における大阪府立産業能率研究所と大阪府立工業奨励館の活動、 太平洋戦争後半期における大阪府生産増強推進隊の活動 / 付論 ある能率技師の戦前・戦中・戦後-園田理一の活動を中心に / 終章 産業発展の諸条件-産業集積・製造問屋・公設試

中岡哲郎『近代技術の日本的展開 蘭癖大名から豊田喜一郎まで』
朝日新聞出版、2013年2月、 264ページ

地球史的角度から見た日本と産業革命 / / レバント貿易から産業革命まで / 日本の原生的産業革命または後発工業化 / 三つの戦争と軍工廠の肥大 / 二つの世界大戦の間 / 最終章 太平洋戦争・敗戦・高度成長
沢井 実 『近代日本の研究開発体制』
名古屋大学出版会、2013年1月 B5版、 頁

目 次:研究開発体制の歴史的位相 / 戦間期の研究開発体制(『帝国』の技術者、官公私立鉱工業試験研究機関の変遷とその特質、 陸軍における研究開発、海軍における研究開発)/ 戦時期の研究開発(戦時期日本帝国における技術者供給、戦時期の産業技術政策、 戦時期における研究開発体制の変容、太平洋戦争後期における『共同研究』の諸相、陸軍航空研究本部・陸軍航空技術研究所の諸相、 海軍航空廠・海軍航空技術廠の活動、太平洋戦争期における陸軍の研究開発体制構想)/ 戦後復興期の研究開発体制(研究開発体制の再構築、 陸海軍科学技術者の軍民転換、技術者の軍民転換と鉄道技術研究所、戦後復興期の機械試験所) / 1950年代の研究開発体制(1950年代における技術開発政策構想の展開、軸受け開発のネットワーク、溶接をめぐる共同研究ネットワーク、 光学工業における共同研究の展開、戦後における技術史の誕生) / 研究開発体制の戦前・戦中・戦後

長島 修 『官営八幡製鐵所論 - 国家資本の経営史』
日本経済評論社、2012年12月 B5版、702頁

「国家資本の経営史」という視角から官営八幡製鍼所の経営を分析し、技術的側面ばかりでなく管理、組織、人事、 労働などの分野まで検討の範囲をひろげ、新しい製鍼所像をしめす試み。
目 次:製織所=国家資本の分析の方法と視点、製織所の成立過程(第1章海軍省所管製織所案の成立とその性格、製鉄事業に関する調査会、 製鉄事業調査会と創立予算の成立)、製織所の成立(創立費の分析、創立期製織所と軍需、製織所の挫折と製鉄事業調査会、 初期高炉操業の失敗の技術経営史的検討、官営製籤所と赤谷鉱山:大冶鉱石獲得前史、外国人のみた創立期製織所および日本側報道) 製織所の確立(創立期製銭所の職員、製銭所の職工管理、製織所における職夫管理、製織所の組織と統治構造、 製織所における研究開発組織の成立と技術移転、製織所の拡張工事、製織所の収入と販売政策)
石村眞一 『日本の曲木家具 - その誕生から発展の系譜』
鹿島出版会、2012年11月 19x26.5cm、455頁

日本の曲木家具史、資源の実態と今後の展望 明治後期から開始され、昭和初期まで発展を続けた日本の曲木家具史(デザインおよび材料と加工法等)をアーカイブするとともに、 魅力的な優雅な曲面を持り曲木家具を今後も持続していくためのソリューションを提示。
目 次:木・竹製品における伝統的な曲げ加工技術と意匠 / 蒸し曲げ法の開発と普及 / 我が国における曲木家具製作技術の導入  / 大正期における曲木家具 / 昭和初期における曲木家具 / 第二次大戦後における曲木家具 / 曲木家具用材の資源と今後の展望
橋本毅彦 『飛行機の誕生と空気率額の形成 - 国家的研究開発の起源をもとめて』
東京大学出版会、2012年9月 B5版、332頁+索引・参考文献78頁

飛行機と技術 - イギリスの空気力学という視点 / 最初の研究プログラム - 安定性の風洞実験 /  風洞実験は信頼できるか - 寸法効果をめぐる論争 /  新しい空気力学理論の誕生 - 境界層、不連続流、そして誘導抗力 /  プラントル理論の受容 - 揚力理論の解明と咀嚼 / 理想的な流線型をもとめて - 技術予測と長期研究計画 /  1930年代における境界層の探求 - イギリスの科学研究とアメリカの技術開発 /  戦前日本の空気力学研究 - 谷一郎の境界層研究と層流翼の開発 / 国家的開発の内実を求めて

沢井 実 『近代大阪の工業教育』
大阪大学出版会、2012年6月 B5版、

工業化の制度的基盤としての工業教育 / 高等工業教育の展開 / 中等工業教育の展開 
公立夜間工業教育と工業各種学校の展開 / 工業教育に関する近代大阪の経験
このページの先頭へ     表紙のページへ